サウナでととのうためには効果的な入り方を知る必要がある
こんにちは。Gucci(@yuta27364151F)です。
最近「サウナ好きな人」増えましたね。
完全にブームが来てます。ちなみにぼくも最低でも週に1回は行きます。
今回の記事はそんな「サウナ」について超初心者目線で解説していきます!

サウナに興味を持つと以下の疑問が生まれませんか?
- サウナって温泉のおまけみたいなやつでしょ?
- 正しい入り方ってあるの?
- サウナのメリットってなに?
- 水風呂ってなんで入るの?
これからサウナを始めたい人はこの記事を見れば一発解決です。
サウナ初心者の初心者くんと一緒に「脱サウナ初心者」を目指して頑張りましょう!

一緒に頑張りましょう!

先生モードに入りますかぁ・・・

えっ、どうなっちゃうん???

はい、どもこんちは。
サウナー先生です。

こ、こんにちは。(Gucciだよ、なぁ?)
これからよろしくお願いします!

はい、よろしくネ。
サウナの素晴らしさ伝えちゃうヨ。
・なぜ「温泉」ではなく「サウナ」なのか:サウナ歴半年のボクが魅力をお伝えするヨ
・サウナの正しい入り方:サウナの正しい入り方教えちゃうヨ
・サウナ初心者におすすめの場所:サウナ初心者が行くべき店舗教えちゃうヨ
このように記事を読むことで「サウナ」の魅力がわかるようになります◎
当ブログは現役大学生4人で運営しています。
僕たちの経験を元に大学入学から卒業までの間に、大学生活を謳歌する手順を全て公開します。

まずは、なぜ「温泉」ではなく「サウナ」なのか
解説しちゃうヨ。
なぜ「温泉」ではなく「サウナ」なのか


ほとんどの人って温泉メインに行きますよね?

悲しいことに現状は温泉メインのサウナがサブになってることが多いです。

サウナのことになると話し方変わるやん(笑)

ぼくも温泉に行って、サウナがあれば入る程度です。

きみはもったいない。
非常にもったいない。

サウナって、熱いだけじゃないですか!
サウナの何が良くて入ってるのかわからないですよ。

サウナの素晴らしさ
耳にハゴロモができるまで教えますよっ!
サウナと温泉の共通点とは
- 血流が良くなる:体を温めると血行が良くなるんダヨ!!
- 美容・美肌効果:血流が良くなることで、隅々まで栄養が届くになり肌にも栄養があるンゴ!!
- リラックス効果:日頃の疲れを取ることができるんダヨ!!!
サウナと温泉はこんなにも共通点があります。
それにもかかわらず、いまだ温泉の方が人気なのは相違点に注目すればわかります!
サウナと温泉の違いとは
- 水風呂に入るかどうか:サウナの場合は水風呂が必須になります!!水風呂が苦手な人も結構いるのが現状( i _ i )
- 露天風呂の存在:外の景色を楽しみながら入ることができる露天風呂は人気があります。サウナでは主に室内が多いため、景色を楽しみながら入るのは難しいです。
- 水圧がかからない:温泉は水圧によって体の血流が良くなることがありますが、サウナは発汗作用を促して血流をよくします。
サウナにハマるかハマらないかは「トトノウ経験」よって左右されます。
一回サウナでトトノえば病みつきになること間違い無いです。

次に【サウナの正しい入り方】について解説しちゃうヨ。
サウナでととのう為の効果的な入り方


先生!ぼくも早く「トトノウ経験」したいです!

まぁ、落ち着けって。
サウナは逃げないんだから。

どのくらいの手順でサウナに入れば「トトノウ経験」できるんですか?

サウナは基本的に5ステップでトトノウことができるよ。

たったの6スッテプでできるなら今すぐやりたいです!
多くの人は「トトノウ方法」を知らないからサウナに入らないのか。

まぁ、そうなるね。
その中でも重要なことは3つだけ!
5ステップと一緒に解説しちゃうね。
- サウナは5〜10分×3set
- 水風呂は1〜2分入る
- 外気浴は絶対に怠らない
サウナの正しい入り方5ステップ

初めに体をきれいに洗いましょう。
銭湯に行く時などの当たり前のマナーですが意外と見落としている人もいます。
気持ち的にはここで体をきれいにすると共にサウナに入る心構えを準備しましょう!
お風呂に浸かって体を芯から温めておきましょう。
サウナは店舗によって温度が低いお店もあります。
サウナでトトノウためには体の芯を温める必要があります!
サウナで効率よく体の芯を温めるためには「お風呂に浸かること」が手っ取り早いです。
お風呂から出たらサウナに入る前に体から水分をしっかりと拭き取りましょう。
水がついたままサウナに入ると発汗量が目に見えてわからなくなってしまいます。
発汗量が目に見えてわからないと水分補給のタイミングを見逃してしまうので注意です!
汗を流すことで血流を良くし、デトックス効果をより体感することができます。

さぁ、サウナ入室です。
サウナに入ったら初心者の方はこの位置に座りましょう。
写真入れる
- サウナは上段の方が体感温度が高い
- 混雑時は空いている場所に座る
- サウナには種類がある
サウナに入る時間は「基本は10分程度×3set」がおすすめです!
「心臓がバクバクする状態」は基本的に5分以降に現れはじめます。
ただ、サウナ初心者の頃は自分に見合ったサウナ時間がわからないので「10分入る」より「心臓がバクバクする状態」をおすすめします。
オススメのサウナグッズ



サウナから出たら汗を流して水風呂タイムです。
サウナと水風呂で体感温度を急激に変化させることで血圧を正常値に近づけます。
サウナに入ることで血管が拡張し血圧が低下します。開いた血管を水風呂で収縮することで血圧を上昇させます。

さぁ、ここからが「トトノウ本番」です!
参考文献

水風呂で心拍を高くし血流を良くしたら、外気浴で心拍が落ち着くまで休憩をします。
この際にポイントが3つほどあります!
- トトノウためには椅子かビーチベットに座ること
- 目を閉じて何も考えないこと
- ゆっくり呼吸をすること
心拍が下がっていくと同時に「トトノウ状態」に入ります。
「水風呂出たばっかりなのに全く寒くないなぁ」と感じたらトトノウことが上手くいってます。
トトノウ気持ちよさを例に挙げると・・・
- 二度寝して起きた時の伸び(んーッてやつ)
- 温泉に1時間浸かって体ぽかぽかな状態でコーヒー牛乳飲んでる時(プハーッてやつ)
- めちゃくちゃ眠い時にすぐ寝れて、寝起きが良い時

これであなたもサウナーの仲間入りです!
【サウナの極意その1】サウナは5〜10分×3set
サウナに入る時間は「基本は10分程度×3set」がおすすめです!
血管が確実に拡張し体の芯まで温めることができるからです。
トトノウためにはしっかりと体を芯まで温めて血管を拡張させることが重要です。
そのため体の芯まで温まらないでサウナから出ることは非常にもったいないです。
サウナ初心者は「心臓がバクバクする状態」になったら終わりにしましょう。
あくまでも気持ちよくなることが一番の目的です。我慢することはトトノウことの天敵です。
【サウナの極意その2】水風呂は1〜2分入る
「サウナでトトノウ経験」をするためには水風呂にしっかりと入ることが非常に重要です。
サウナと水風呂で体感温度を急激に変化させることで血圧を正常値に近づけます。
サウナに入ることで血管が拡張し血圧が低下します。開いた血管を水風呂で収縮することで血圧を上昇させます。
【サウナの極意その3】外気浴は絶対に怠らない
水風呂で心拍を高くし血流を良くしたら、外気浴で心拍が落ち着くまで休憩をします
心拍が下がっていくと同時に「トトノウ状態」に入ります。
「水風呂出たばっかりなのに全く寒くないなぁ」と感じたらトトノウことが上手くいってます。
サウナ初心者におすすめな店舗


先生!トトノウ方法は分かったけどどこのサウナに行けばいいの?

最近サウナが増えてるから悩みどころだよね。
ただ、サウナ初心者が行くべきところは決まってるから安心して!

どこすか!!!

まぁ、落ち着けって。
サウナは逃げないんだから。

トトノウ経験早くさせてくださいよ!

よっしゃ、サウナ初心者におすすめなお店紹介しよか。
- 家から一番近いサウナ
- このブログで紹介されているサウナ
- 好きなサ飯が近くにあるサウナ
※サ飯とは
サウナ後に食べるといい飯のこと。
味が濃いものだとマジでキマる。

要は好きな飯や

ラーメン二郎おすすめっスよぉ。

家から一番近いサウナ
サウナ初心者のみなさんに一番オススメなのは「家から一番近いサウナ」です。

えッ?!
人気なところとか行かなくていいの?

良いんです。
家から近いサウナでいいんです

家から近いサウナそんなよくなさそうだから人気なところ行こうとしてた。

家から一番近いサウナがいい理由を次の章で解説するね!
家から一番近いサウナがおすすめな理由

ちなみにぼくの初サウナも家から一番近いところです!
- 大切なことは継続すること
- 好きでいるには頻度を増やすこと
- 人気な店舗がいいとは限らない
大切なことは継続すること
評判がいいサウナでも遠ければ行くことが億劫になってしまいます。
好きでいるには頻度を増やすこと
1回目に行った時は「トトノウ経験」がわからずにサウナの魅力がわからなくても、2回目で「トトノウ経験」ができればサウナにハマります。
人気な店舗がいいとは限らない
一番の落とし穴です。
世間的に評判がいいサウナが自分に合ったサウナとは限りません。
ぼくが好きなサウナの「草加健康センター」は初心者の時に訪問していたら間違いなくサウナを好きになれていません。

ちなみにサウナ好きになってから行くと最高に好きになります!(笑)
家から一番近ければ「行くも行かないも楽チン」です。
2回目にサウナ行く時に人気な店舗に行けばいいと思うこともできます。
好きなサ飯が近くにあるサウナ
好きなサ飯が近くにあるサウナに行くと幸せ度が倍増します。
ちなみにぼくはラーメン二郎が大好きなので、いきたいサウナを見つけるたびに近くにラーメン二郎があるか調べます!
好きが転じてラーメン二郎初心者に向けて記事も書いています!
初心者向けのラーメン二郎




まとめ:みんなでサウナ初心者を卒業しよう!


いち早く家から一番近いサウナに行って「トトノウ経験」したいです!

そうだよネ!
ぼくも早くお気に入りのサウナ行きたいヨ!

ちなみに先生が一番行きたいサウナはどこですか?

ぼくはネ。
サウナ北欧っていう、上野にあるサウナにいきたいネ。

めちゃくちゃ凄そうっすね。
さ、ぼくはサウナ行ってきまーす!

行ってらっしゃいネ。
この記事ではサウナ初心者がサウナ初心者を卒業するための方法を解説しました。
まとめると以下のようになります。
サウナと温泉の違い
【※極意】サウナの正しい入り方
サウナ初心者にオススメなサウナとは
この記事を読み終わったあなたは既にサウナに行く準備を完了しました。
サウナ初心者のための「サウナを卒業する」を計画中ですのでしばしお待ちください!
コメント